灘菊酒造:姫路の木造・鉄筋コンクリート造の酒蔵見学で感じる酒造会社の風情と歴史

日本酒の酒造会社が一般向けに行っている「酒蔵見学」

いわゆる工場見学の部類に入るものかと思いますが、一口に酒蔵見学といっても実はいろいろな形態があります。

実際の酒造りを見学するものや、酒造りの工程や道具などを展示した展示施設を見学するもの、はたまたガイドさんに案内されて一通り施設をめぐったのち、ショーやイベントを楽しみながら日本酒を試飲するものなど様々です。

今回はそんな酒蔵見学の中でも文字通り「酒蔵」を見学することができる姫路の酒造会社「灘菊」についてご紹介します。

姫路市手柄にある酒造会社「灘菊酒造」

灘菊酒造は兵庫県姫路市手柄にある酒造会社です。

場所はこちら。

近くには、1966年の姫路大博覧会の会場ともなった手柄山遊園があります。

当時は姫路駅からモノレールが通っていましたが、廃線となった後、その橋脚や古い駅などが今もあちこちに残っていて、廃墟・廃線マニアや近代遺産のお好きな方には有名な場所です。ただし、そろそろその遺物もなくなりつつあるので気になる方はお早目の訪問をお勧めします。

姫路駅から山陽電鉄で一駅の「手柄駅」はこれまた昭和の味わいを感じることができる駅です。

平屋建ての駅舎がかわいい

平屋建ての駅舎がかわいい

上り下りのホームを行き来するには踏切を渡ります

上り下りのホームを行き来するには踏切を渡ります

最近、都会の鉄道はどんどん高架化されており、比較的街中であるにもかかわらず電車が地面を走っているのは山陽電鉄ならではですね。

駅名表示のフォントに歴史を感じる

駅名表示のフォントに歴史を感じる

近畿圏ではおなじみのヤマサ蒲鉾は姫路の会社

近畿圏ではおなじみのヤマサ蒲鉾は姫路の会社

そんなレトロかわいい手柄駅からぶらぶら南へ歩いて5分ほど。

「灘菊」の看板とともに、だだっぴろーい駐車場が見えてきます。

とにかく広い駐車場

「お酒と食文化のハーモニー」

「灘菊」は都会の洗練された酒蔵見学とは一味違う

さて、ガイドブックや灘菊酒造のサイトには、本社工場では酒蔵見学やショッピング、趣のあるレストランで食事ができると案内があります。

なんとなく整備された観光施設を想像して訪れたところ、看板以外にはただただ駐車場が広がり、そしてその奥には工場があるのみ。レストランやミュージアムショップ的な建物はどこ???

赤バスは観光バスの運転手さんや添乗員さんの休憩所でした

赤バスは観光バスの運転手さんや添乗員さんの休憩所でした

いくら辺りを見渡してもそれらしい建物はなく、しかしスマホでgoogleマップを確認するも場所に誤りはない様子。

仕事中に申し訳ないけどこれはもう工場の人に聞くしかない、と人の気配を探して工場の入り口らしき場所へと向かいます。(上の写真でいうところの中央の奥まった辺り)

工場の入り口かと思いきや・・・

ただの工場の入り口かと思いきや…

酒屋らしく杉玉が吊るしてある会社の入り口らしきところでオドオドしていると、従業員さんらしき方が。

すかさず捕まえて「酒蔵見学をしたいんですけど…」と尋ねてみると「あ、どうぞどうぞ」と…。

なんかすごく入りにくいんですけど!w

「灘菊」の酒蔵見学は「酒蔵」を「見学」するものである

神戸市灘など有名酒どころの酒蔵見学に飼い馴らされた身には少々衝撃でしたが、でもそういえば酒蔵見学ってお酒工場の見学だもんね、と改めて思いなおし杉玉の下をくぐって進んでいくと、また少し期待を裏切る光景が待っていました。

なんだか映画のセットみたい

なんだか映画のセットみたい

両側には古い木造の建物、足元は石や板を組んでできていて、一気に明治・大正時代にタイムスリップしたかのようです。

それもそのはず、灘菊酒造の2,700坪の広い敷地には、明治43年創業当時の木造の酒蔵などの建物が残っていて、「酒蔵見学」とはまさに工場の敷地の中にお邪魔してその酒蔵を間近で見ることができるものなのです。

先の写真の左の建物は灘菊のお酒を買うことができる売店で、右手の建物は事務所やお酒の瓶詰場として今も実際に使われています。

引き戸もレトロな感じ ガラスが割れたら大変そう

引き戸もレトロな感じ ガラスが割れたら大変そう

昔の日本酒工場の面影が感じられる空間

昔の日本酒工場の面影が感じられる空間

趣のある通路を進み、突き当りを右へ進むといよいよ酒蔵です。

現在は奥の赤い建物でお酒が造られており、実際の酒造りは衛生上見学することはできません。ですが、今も残っている7つの木造の酒蔵をゆっくり巡りながら、当時の酒蔵の活気に思いを馳せ、その風情を楽しむことができます。

 適度なほったらかし感が心地よい見学ルート

団体さんの場合や、個人で訪れた場合でも希望すれば案内を頼むこともできるようですが、基本リーフレットを渡された後はそれぞれ自由にぶらつきます。

7つある酒蔵のうち、中へ入ることができるのは2カ所。他は事務所などで業務で今も使われていたり、団体客向けの食事処として利用されているため入れません。

現役の工場の中なのでフォークリフトがうろうろしています

現役の工場の中なのでフォークリフトがうろうろしています

釜場と呼ばれる米を蒸す建物と実際に使われていた釜

釜場と呼ばれる米を蒸す建物と実際に使われていた釜

入ることができる蔵の中には古い酒造りの道具などが展示されています。

大きなタンク 木の樽じゃないところがかえって新鮮

大きなタンク 木の樽じゃないところがかえって新鮮

大きすぎて外から見るとこんな感じ

大きすぎて外から見るとこんな感じ

新旧火災ポンプの競演

新旧消防ポンプの競演

古いほうはなんと明治44年製!

古いほうはなんと明治44年製!

柱にぐるぐる巻きに縛り付けられた「ご機嫌さん」

柱にぐるぐる巻きに縛り付けられた「ご機嫌さん」酔って暴れないため?

一部倉庫としても使われており、陶器屋さんの段ボールなんかも無造作に置いてありました

一部倉庫としても使われており、陶器屋さんの段ボールなんかも無造作に置いてありました

簡単な酒造りの工程などのパネルの展示もありますが、大手酒造会社の施設にある、まるで小さな博物館のような展示と比べるとあくまでも素朴なものです。

ですが、長年実際に使われてきた、一部は今も使われている酒蔵の立ち並ぶ敷地内を自由にぶらぶらと散歩できるのはなかなか他では得難い体験です。

中には入れませんが、現在の仕込み蔵もすぐそばまで行くことができます。

木造の蔵に比べると新しいがこちらもかなり年季が入っています

実はこちらもかなり年季が入っています

今の酒蔵は4階建てですが、古い建物なので実際は8階以上の高さがあるそうです。これはこれで昭和建築の風情を感じます。

ちょっとこわい

ちょっとこわい

今の仕込み蔵のすぐそばにある貯水タンクでしょうか。酒造りに水は欠かせませんものね。

「灘菊酒造」の歴史を自然と感じられる酒蔵見学

明治43年に創業し、地酒メーカーとして酒造りを続けてきた灘菊酒造は、昭和30年代辺りから生産量を増やして規模を拡大し、またそのころから繁華街に飲食店をオープンさせるなど「お酒と食文化のハーモニー」という今の会社のモットーの基礎を築きました。

その後、平成に入ってから木造の酒蔵の一部を公開し、その一棟を酒蔵レストランへと改装したり、また、酒造りに関しては地元の兵庫産・播磨産のお米にこだわった小ロットの生産を、女性の杜氏さんが中心となり手作業で行っています。

「姫路の地酒メーカー」という特色を活かした経営をされているんですね。

普段の生活の中で、町なかにある工場の前を通りかかったとき、ふと、この中ってどんな風になっているのかな、中を覗いてみたいな…と思うことはありませんか? 灘菊の酒蔵見学はまさにそんな気持ちを叶えてくれるようなものでした。

明治・大正・昭和初期の造り酒屋の風情を感じる木造の酒蔵、昭和の高度成長期の勢いと華やかさの名残を感じる鉄筋コンクリートの酒蔵、そして古い酒蔵を改装したレストランで頂くお酒にちなんだ料理など。

知らず知らずのうちに会社の歴史と風土を感じることができてしまう、ちょっと地味ですがおすすめの姫路の観光スポットです。

酒蔵レストランのことについてはまた別途ご紹介したいな、と思います。

灘菊酒造「前蔵」:姫路の酒蔵で食べる発酵食品づくしの贅沢ランチ

2016.07.28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

大阪北部に生まれ育ったのんびり屋です。
わたしが実際に、

*訪れてみた場所・お店
*食べたり、使ってみたもの
*ぼんやりと思った気持ち

などなどを好き勝手につづっています。

さらに詳しいプロフィール

2018年度阪急電鉄阪急電鉄『ブログdeバーチャル駅長』コーナーで阪急沿線のことについて紹介するブログを書かせていただきます。

2017年2月20日、有名ブロガーさんが発行する合同メルマガ『EdgeRank』へ寄稿させていただきました!
また、ライターとして月刊誌『CHINTAI 近畿版』にて、地域情報を紹介させていただいています!